2013年4月27日土曜日

元伊勢伝承地 倭姫命御逗留地 伊勢斎王禊祓所 伊勢落の千本松


滋賀県栗東市伊勢落

「伊勢斎王禊祓所」(通称:伊勢落の千本松)






斎宮の禊場があったとされる伝承地
なお伊勢落の千本松と言われる由来は、寛永11年(1634年)のこと野洲川の堤防が決壊し、川上から一尺余りの松と三尺四方の大石が流れてきました。
伊勢落村の伝兵衛という人は「この松を植えて成長させれば村の栄えと私の極楽往生がかなえられる」と信じて松を育てたそうです。
またこの松は別名「御祓松(おはらいまつ)」とも呼ばれていました。伊勢斎宮の禊(みそぎ)の所であったとも伝えられているからです。
また一里塚や古墳であるともいわれたこともありましたが明らかではありません。
かつては老松の名で指定文化財にもなっていましたが残念ながら昭和55年に枯死してしまいま 現存していません。(栗東歴史ものがたりより)

老松は現存はしていないようですが、新しく植樹されていました。
また写真をご覧の通り田んぼの中にあり、近くに行くにも丸太の一本橋のような細いあぜ道を通らなければならず、近くに作物を植えられていて、近づきにくくなっています。

またこの付近ですが、砕石所のダンプやミキサー車が頻繁に出入りしている場所なので路上駐車も難しいところです。



2012年7月5日木曜日

兵主十八郷二十二社(兵主大社の末社)

googleブログを使いだして約半年が経ちますが、情報の一括管理のしやすさは良いのですが、画像のアップや保存にエラーが出やすく、ストレスが溜まるため新記事の更新が時々止まってしまいます。
googleマップもエラーが出やすく、更新が時々されていないこともありストレスが溜まるのですが、他の地図書き込みサイトよりも読み込みが早いので、これは何とか使えるのかなというのが実感です。

そしてブログが途中になっていますが、 兵主十八郷二十二社(兵主大社の末社)の地図が、このようになりました。

http://goo.gl/maps/T4Sh

写真も編集出来るので見易さが格段に良いです。
(この記事も昨日にアップしたのですが、どういう訳か下書きにされてしまいました・・・。使いにくい・・・。)

古来からの名勝地 藤ヶ崎神社(近江八幡市牧町)

兵主大社の末社二十二社を調べていると、近江八幡市の琵琶湖側の鳥居の地図記号が見えますが、車で行く場合、それほど遠くない距離なので実際に行ってみました。






2012年7月3日火曜日

北産土神社 南産土神社 【兵主十八郷二十二社】

野洲川歴史公園には無料駐車場があり、すぐ近くには守山市埋蔵文化財センター(守山市服部町2250)があります。
レンタサイクルがあるので、野洲川流域の中ほどから、下流付近を探索する場合に便利な場所です。


守山市埋蔵文化財センターは火曜日(祝祭日等休日を除く)、祝日の翌日、年末年始が
休館日なのでお気をつけてください。

http://www.lbm.go.jp/kenhaku/shoukai/19.html(滋賀県博物館協議会HP)


電動アシスト自転車2台、普通の自転車2台が準備されています。
その他の守山市のレンタサイクル(守山市公式HPより)
http://www.city.moriyama.lg.jp/pub/submit.nsf/ecbd6dc8a5cd9ee949256db100454033/1653d244535a4c1249257a15001f0225!OpenDocument


借りる時は協力金200円と身分証明書が必要です。

2012年7月1日日曜日

佛法寺周辺 千原神社 湖東三十三所(野洲郡三十三所)現地探訪_21

偶然にも本物の亀さんに出会ってしまうと、「兵主十八郷も見てきなさい」と神様に言われた気になります。
これまで湖東三十三所で、旧野洲郡を見てきましたが、困った時の神頼みで兵主関係の神社も含み「どうか三十三所がみつかりますように・・・」とお願いしていただけに、これは兵主十八郷も見て行かなければと思うようになりました。





なぜか檻の中に閉じ込められてしまった狛犬さん。昭和8年6月建立ということですが、理由はわかりません。


霊廟?


先程の日輪山佛法寺の隣に二の鳥居。神社と寺の間に石塔もあります。


御由緒書きが見えにくい・・・。「まぁ帰ってから、滋賀県神社庁HPを見ればいいか」と思い帰ってから調べると載ってませんでした(^^;)
だけど調べてみました。
-----------------------------------------------------------------------
千原神社御由緒
主神 素戔嗚神
合祀 大巳貴神、璦々杵神、大山袛神、火産霊神、応神天皇
野洲川のほとり井口の里に鎮座の当社は兵主郷十六社の一にして
景行天皇の御代大和の国穴師に兵主神と共に祀られたのが発祥で
ある
仝天皇近江の国に遷都されるや穴太に移し祀られたのち欽明天皇
御代一族湖上を兵主神と共に大神を奉じ 東に渡りこの地に鎮祭し
地域住民の守護神として御神徳を垂れ給う
千原神社名を用い祭神を素戔嗚神とするは午王(ごず)天王を祀り
荒地の守護神とした鎮土への先人の情念を伺うに足る
井口の呼称は古より野洲川伏流水の湧水地で水は常に周辺の人々の
命の水であったために井口といわれ神の水と崇敬した所以である
-----------------------------------------------------------------------




拝殿内部に勧請縄(勧請吊り)
近江の勧請縄について


社殿方向から拝殿を見る。






本殿に覆屋がギリギリで作られているため、本殿がよく見えません。




こちらの石造の祠は、佛法寺の向かい側の畑に置かれています。

2012年6月30日土曜日

第二十二番札所 日輪山佛法寺 湖東三十三所(野洲郡三十三所)現地探訪_20


■札所番号
     湖東三十三所(野洲郡西国三十三観音霊場) 第22番札所
*石柱には国寶 聖観世音菩薩の文字はあるものの、郡西国の記載無し
(野洲郡)圓光大師(法然上人)二十五霊場 第5番札所
■寺院名/宗派
日輪山 佛法寺
(文献などでは山号が月輪山になっていることがあるが、本堂の扁額は「日輪山」)/浄土宗
■所在地  野洲市井口(いのぐち)524
■連絡先(電話) 077-589-3005


■開山 不詳
■創建も不詳 僧立誉により慶長年間(1596~1615年)に再興され、浄土宗の寺となる
■御本尊 聖観世音立像(藤原時代・国の重要文化財)旧万福寺より
大日如来坐像(藤原時代・市指定文化財) 旧万福寺より
■御詠歌
      法(のり)の水 流れ出(い)づらん 井口(いのぐち)の 鳴くや蛙の声もたのもし 

■備考      拝観予約が必要





この仏法寺のすぐ隣りは兵主大社の末社の「千原神社」



宝篋印塔・・・文保三年(1319年) 鎌倉時代後期・野洲市指定文化財



境内を歩いていると、何やら不自然なところに石が置いてあると思いましたが、近づいてよく見るとなんと本物の亀さんが登場。
兵主大社関係で亀と言えば、神様が琵琶湖の上を渡る時に仕えたのが亀であり、手水舎の龍の代わりの亀、神紋までも六角形の亀の甲羅がデザインされています。
まるで神様が「兵主十八郷の神社も行ってみなさい」と伝言されたようにも思い驚きました。






*木造聖観音立像の画像は、「神仏います近江」のHPをご覧ください。
 http://www.biwako-visitors.jp/shinbutsuimasu/shinbutsu/konan/konan_014.php


■車で行く場合
井口(いのぐち)の集落は道路幅が狭く、車では通れないところもあり駐車場がないため
野洲川歴史公園サッカー場の無料駐車場から・・・約800m(徒歩10分)
ザ・ビッグエクストラ野洲店(イオンタウン野洲)駐車場から・・・約1.5km(徒歩約18分)
のいずれかより歩いて参拝が無難。
■駐車場  ありません     
■拝観料     志納